サーバー監視とは?
重要性や主な監視項目・監視の方法をご紹介

サーバー監視とは?重要性や主な監視項目・監視の方法をご紹介

サーバー監視とは、Webサービスやメールなどを利用するうえで必要不可欠なサーバーの安定稼働を支える業務のことです。サーバー監視を適切に実施することで、OSやミドルウェアなどの異常をいち早く検知し、システム障害の影響を最小限に抑えることができます。本記事では、サーバー監視の種類や監視項目、監視の方法などをご紹介します。

サーバー監視とは?

サーバー監視とは、サーバーの稼働状況を継続的に確認し、異常があれば即座に管理者に知らせる業務のことです。
インターネットやメールなどのサービス・システムに用いられているサーバーを監視することで、サービス・システムをトラブルなく安定的に稼働・運用することができます。

サーバー監視の重要性が高まる理由

サーバーにトラブルが起きると顧客に安定的なサービスを提供できなくなるため、機会損失が発生したり、顧客や取引先から信用を失ったりする可能性があります。
また、サーバーに不正アクセスされ、Webサイトの改ざんやサーバー内のデータ漏えいなどが発生する可能性もあります。

サーバー監視を行うことで、異常が発生する予兆や最小限の不具合を迅速に検知できるようになり、大規模な障害の発生を未然に防ぐとともに、被害の拡大を最小限に抑えることが可能です。また、障害発生時には、監視により被害箇所を特定することで、短時間で復旧につなげられます。

このように、サーバー監視はサービスを安定的かつ継続的に提供するための重要な業務だと言えます。

サーバー監視の2つの種類

サーバー監視の業務は、「正常監視」「異常監視」に分けることができます。

正常監視

正常監視とは、安定的かつ正常なサーバーの稼働を維持するための継続的な監視業務のことです。
アプリケーションやミドルウェア、ハードウェア、OSなどサーバーの構成要素が問題なく稼働しているかを確認します。一般的には、サービス・プロセスの稼働が正常であることを管理者が常に把握できるよう、監視画面にステータスが表示されるなど、視覚的にわかりやすい表示がなされます。

異常監視

異常監視は、サーバーに異常が発生した場合の、イレギュラーな事態に対応するための監視業務のことです。障害の原因を迅速に特定し、速やかな復旧対応や再発防止策を講じることを目的としています。サーバーにトラブルが発生したときに、管理者へ音声やランプ点灯、アラートなどで通知することで障害に対応し、再発しないように修正を加えることもあります。

サーバー監視の主な7項目

サーバー監視では、主に以下の7項目で監視が行われます。

死活監視

死活監視は、正常にサーバーが稼働しているかを外部から継続的に監視することを指します。
一定時間おきに、サーバーに対してネットワーク診断プログラムのPING(ピング)を送信し、正常な応答であるかを確認することで、サーバーの稼働状況をチェックします。

ログ監視

ログとは、過去に行ってきた処理を記録したデータのことです。障害が起きた際には、ログを分析することで原因の究明が行いやすくなります。ログ監視では、ハードウェア、ミドルウェア、アプリケーション、OSにおいて出力されたログを解析し、異常が書き込まれていないかをチェックします

トラフィック監視

トラフィックとは、ネットワーク経由でサーバーとの通信に使われるデータ量のことです。このトラフィックを監視することで、インターネットが混雑してサーバーに負荷がかかっていないか、現在の帯域幅で十分であるかを確認・把握できます

アプリケーション監視

サーバー内で稼働しているアプリケーションの異常終了が起きていないか、また応答時間が適切であるかなど、アプリケーションにおける障害の有無や稼働状況に関する監視を行います。APIの呼び出しなどアプリケーションのパフォーマンスに問題がないか、Web画面の動作に異常がないかなどを監視し、サービスの安定運用に努めます。

ハードウェア監視

サーバーを構成するハードウェアの電源、バッテリー、ファンなどの物理的な構成要素単位で監視を行うことを指します。各機器のステータスを確認し、オーバーヒートなどにより状態変化があった場合には通知をします。

パフォーマンス監視

サーバーのCPUやディスク、メモリの使用率、ネットワーク使用量などが、事前に設定した閾値(パフォーマンスの低下を招かない上限の値)を超えていないかを監視します。閾値を超えた際には検知・通知を行うことで、障害が発生する前に対応しやすくなり、リソースの拡張時期の把握にも役立てられます。

スクリプト監視(ジョブ監視)

スクリプト監視は、一定量のデータを一括で処理するバッチ処理が正常に行われているかを監視することを指します。バッチ処理に異常があった際に通知することで、いち早く正常な状態に修復し、被害を最小限に抑えられます。

サーバー監視の2つの方法

サーバー監視の方法としては、自社内で行う場合と外部にアウトソーシングする2つの方法があります。

ツールを導入して自社で行う

1つ目は、サーバー監視業務を自社リソースで行い、社内で完結する方法です。一般的には、専用のサーバー監視ツールを導入して行われます。
自社のみで安定稼働を実現する監視を行うためには、サーバー監視に関する専門的な知識や監視チームの常駐体制を構築することが重要です。サーバー監視に関わる経験や知識がない場合、なるべくシンプルで利用しやすいツールを選ぶ必要があります。

注意点としては、自社内で監視を行う際でも、社外からのシステム監視が必要な点です。
Webやメールなど、外部からのアクセスが必要なシステムが社内にある場合、社内の監視では異常がなかったとしても、外部からはアクセスができないといった障害が起きる可能性もあります。そのため、システムによっては社内からの監視と、外部からの監視という2系統による監視を行う必要があります。
サーバーの遅延や接続状況をユーザーなど外部から監視してもらうことで、問題が発生した際に内部で迅速に対応できます。

自社でサーバー監視を行うデメリットとしては、サーバー監視ツールの選定、運用に多くの工数がかかることが挙げられます。例えば、サーバー監視ツールにおけるエージェント型とエージェントレス型の選択や、監視対象とその設定通知方法、サーバーへの負荷などを検討する必要があります。

また、システム運用において顕在化していない問題を抱えている場合、自社内での適切なサーバー監視が難しく、多くの障害が発生する可能性があります。ここで問題になるのが、「誰が障害対応をするのか」です。自社内で監視を行う場合、障害対応を外部会社ではなく社員が対応しなければならず、サーバー管理者にとって大きな負担となります。特に障害が深夜に発生した場合は、深夜に対応しなければならず、工数だけでなく心理的な負担が大きいと言えます。

外部委託を利用する

2つ目は外部委託を利用する方法です。
サーバー監視は24時間365日の対応が求められますが、そうした対応は自社だけでは難しいため、専門的な企業に外部委託することがおすすめです

自社にサーバー監視のノウハウが蓄積されていなくてもシステムを運用できるほか、監視業務のみならず、サーバーの構築や障害時のトラブルにも対応してくれる委託先もあります。自社での監視のように、深夜に社員がトラブルの対応をしなければいけないという状況も回避できるため、担当者の心理的負担も減らすことができます。

サーバー監視についてはキズナ・ジャパンにご相談ください!

キズナ・ジャパンでは、経験豊富なエンジニアが、サーバーやネットワークシステムの監視・一次対応を代行するサービスを提供しています。独自の監視システムをリーズナブルな価格で展開しており、トラブル発生時には迅速な連絡・監視保守対応が実施可能です。

専門エンジニアによる24時間365日対応を実現し、週2~3日で専任エンジニアが常駐できる体制を整えています。サーバー、ネットワーク機器などのインシデント発生時の駆けつけやリモート対応も可能なため、安心してサーバー監視を任せることができます。

サーバー管理を代行する際に押さえておきたいポイントについては、以下資料でご紹介しています。ご興味のある方はぜひダウンロードしてください。

お役立ち資料

サーバー管理代行サービス 導入ガイドブック
資料ダウンロード